ジャパンライム創業40周年を記念して
2014年8月19日(火)東京にて
400mハードル日本記録保持者の
為末大様を迎えてのセミナーを開催します。
また中学高校の代表的スポーツ指導者による
パネルディスカッションも予定。
このセミナーに、
ジャパンライムをご愛顧くださるお客様への感謝の気持ちを込めて
280名の方を無料でご招待いたします。
詳細、お申し込みはこちらから!
ジャパンライム40周年記念セミナー280名様を無料ご招待!!
2014年8月19日(火)東京にて
400mハードル日本記録保持者の
為末大様を迎えてのセミナーを開催します。
また中学高校の代表的スポーツ指導者による
パネルディスカッションも予定。
このセミナーに、
ジャパンライムをご愛顧くださるお客様への感謝の気持ちを込めて
280名の方を無料でご招待いたします。
詳細、お申し込みはこちらから!
ジャパンライム40周年記念セミナー280名様を無料ご招待!!
スポンサーサイト
養護教諭セミナーを6月22日(日)に、大阪にて開催致します。
関西でのセミナー初開催です。
今回は幅広いテーマで4人の講師の先生方に話していただきます。
子供達への精神ケアや保健授業の進め方など盛りだくさん、多くの先生方のご参加をお持ちしています!
セミナー詳細、お申し込みはこちらから
http://japanlaim.com/seminar/yougo0622/
関西でのセミナー初開催です。
今回は幅広いテーマで4人の講師の先生方に話していただきます。
子供達への精神ケアや保健授業の進め方など盛りだくさん、多くの先生方のご参加をお持ちしています!
セミナー詳細、お申し込みはこちらから
http://japanlaim.com/seminar/yougo0622/
当社は主に養護の先生をはじめ学校の先生方向けにDVDを制作・販売しております。
一昨年、昨年と東京で養護教諭対象のセミナーを開催し好評をいただきましたので今回大阪でも開催いたします。
今回は幅広いテーマで講師の先生方に話していただきますので多くの先生方の御参加をお待ちしております。
詳細は、追って連絡致します。
一昨年、昨年と東京で養護教諭対象のセミナーを開催し好評をいただきましたので今回大阪でも開催いたします。
今回は幅広いテーマで講師の先生方に話していただきますので多くの先生方の御参加をお待ちしております。
詳細は、追って連絡致します。
2012年8月4日、東京都文京区のシビックセンタービルで、
第1回となるスポーツ指導者講習会『来夢塾』が開催されました。
九州や関西、北陸など全国各地から35人の指導者たちが集結し、
小田先生、大藤先生の講演に、熱心に聞き入っていました。
35人の指導者たちが真夏の後楽園に集結!
ここでしか聞けない、指導の深部を掘り下げる
開催報告はこちらから
第1回となるスポーツ指導者講習会『来夢塾』が開催されました。
九州や関西、北陸など全国各地から35人の指導者たちが集結し、
小田先生、大藤先生の講演に、熱心に聞き入っていました。
35人の指導者たちが真夏の後楽園に集結!
ここでしか聞けない、指導の深部を掘り下げる
開催報告はこちらから
先日、昨年の日本人の平均寿命が厚生労働省によって発表されました。それによると、女性86.44歳、男性79.59歳で、いずれも4年連続で過去最高を更新したそうです。しかも、日本人女性の平均寿命は25年連続で世界一。医学の進歩と同時に、日本人の健康管理、衛生管理に対する意識の高さがうかがえる結果だと言えそうです。
人間は誰でもが老いていきます。老化現象のメカニズムについてはまだはっきりとした定説はありませんが、生体に起こる生理的な現象であることは間違いありません。老年になると、からだの細胞の数が減り、それにより臓器の機能の低下がみられます。と同時に、筋肉も衰え、激しい運動や労働なども徐々にできなくなっていきます。しかし、老化現象には個人差があり、先天的な遺伝もさることながら、その人の生活する環境や生活習慣などによっても大きく異なってくるのです。
老化によって筋力が衰える原因のひとつに、神経系の機能低下が挙げられます。普段からよく使っている部位や動きに対しては、何の問題も生じないのに、不慣れな動作に対して、動きがぎこちなくなったり、脳からの運動指令がうまく伝わらないなんてことが生じてきます。
身体機能の回復を目的としたリハビリテーションは、そうした不自由となった動作や体の機能を回復させるために行われる運動トレーニングですが、日常的にあまり使われなくなってしまった筋肉と神経を刺激することは、高齢者のみならず誰にでも必要なことなのです。
今回は、そうした神経系の改善を目的とした、遊び感覚できるエクササイズをご紹介しましょう。手の指を左右でタイミングをずらしながら折り曲げていきます。脳の活性化ともなるこのエクササズは、普段よく使っているようであまり使われていなかった指と手の動きに刺激を与えてくれるものです。
寿命が長くなっていくことを誇りながら、からだの機能や運動能力は、いつまでも劣化させない努力は続けていきたいものですね。
【指の折り曲げエクササイズ】
1.両手の指を広げます。
2.左右どちらかの親指からスタートさせます。
3.折り曲げる指をずらした状態で1本ずつ指を曲げていきます。
4.1本ずつ指を折り続けます。
5.一定のリズムで続けていきます。
6.5本の指が曲げ終わったら、小指側より広げていきま、最後は全部の指が広がるまで続けます。動作に慣れてきたら、指を曲げる速度を早くしたり、タイミングをずらす左右の指の数を変えてやってみましょう。











人間は誰でもが老いていきます。老化現象のメカニズムについてはまだはっきりとした定説はありませんが、生体に起こる生理的な現象であることは間違いありません。老年になると、からだの細胞の数が減り、それにより臓器の機能の低下がみられます。と同時に、筋肉も衰え、激しい運動や労働なども徐々にできなくなっていきます。しかし、老化現象には個人差があり、先天的な遺伝もさることながら、その人の生活する環境や生活習慣などによっても大きく異なってくるのです。
老化によって筋力が衰える原因のひとつに、神経系の機能低下が挙げられます。普段からよく使っている部位や動きに対しては、何の問題も生じないのに、不慣れな動作に対して、動きがぎこちなくなったり、脳からの運動指令がうまく伝わらないなんてことが生じてきます。
身体機能の回復を目的としたリハビリテーションは、そうした不自由となった動作や体の機能を回復させるために行われる運動トレーニングですが、日常的にあまり使われなくなってしまった筋肉と神経を刺激することは、高齢者のみならず誰にでも必要なことなのです。
今回は、そうした神経系の改善を目的とした、遊び感覚できるエクササイズをご紹介しましょう。手の指を左右でタイミングをずらしながら折り曲げていきます。脳の活性化ともなるこのエクササズは、普段よく使っているようであまり使われていなかった指と手の動きに刺激を与えてくれるものです。
寿命が長くなっていくことを誇りながら、からだの機能や運動能力は、いつまでも劣化させない努力は続けていきたいものですね。
【指の折り曲げエクササイズ】
1.両手の指を広げます。
2.左右どちらかの親指からスタートさせます。
3.折り曲げる指をずらした状態で1本ずつ指を曲げていきます。
4.1本ずつ指を折り続けます。
5.一定のリズムで続けていきます。
6.5本の指が曲げ終わったら、小指側より広げていきま、最後は全部の指が広がるまで続けます。動作に慣れてきたら、指を曲げる速度を早くしたり、タイミングをずらす左右の指の数を変えてやってみましょう。










